靴教室

自分で靴を作ってみたい方向けの教室です

少人数制の靴づくりを楽しむ教室です。

靴づくりは難しい事ではありません。
おにぎりを作る事ができれば、靴も作れます。(我が師の受け売りです)

1足完成まで講師がサポートします。
みんなで靴づくりを楽しみましょう!

>>料金やコースを先にチェックする

靴教室の流れ

教室では、どのようにして手づくり靴を製作していくのかを簡単にご説明します。

1、初回は足の測定&どんな靴を作りたいか教えてください

事前に足の採寸の為に工房へお越しいただきます。
その際にどんな靴を作りたいかを伺います。
作りたい靴のイメージがありましたら(画像や雑誌など)持参してください。

2、初回の木型補整と型紙製作はこちらで行います

サイズ測定とデザインの希望を元に、木型と型紙をこちらで準備します。(4週間程お時間をいただきます)
※2足目以降の型紙は生徒さんに作製いただきます。

3、生徒さんの靴づくり開始

先にフィッティングモデル(仮靴靴)を製作し、その後本番靴製作という順番で進めていきます。

フィッティングモデル(仮靴靴)の製作

まずは、フィッティングモデルからスタートです。

⑴革の裁断

型紙を元に、アッパー用の革を裁断していきます。                                                                           

⑵縫う


ミシン(または手縫い)で縫い合わせます。

⑶中底を作る


中底を作ります。

⑷つり込み


木型につり込みます。

⑸底付け

 

底材をつけて完成。
※フィッティングモデルの底付けはセメンテッド(接着)で行います。
本番靴はセメンテッド製法・ハンドソーンウェルト製法・ステッチダウン製法などご希望に合わせて対応できます。
※一部対応できない製法もございます。

 

フィッティングモデルを試履

フィッティングモデルを試着し、修正箇所の有無を確認します。
必要に応じて木型や型紙を修正、問題なければ本番靴製作へ進みます。

本番製作開始

いよいよ本番の革で製作です。
革はお好きな色の組み合わせをお選びいただけます。

作り方の流れは、基本的にフィッティングモデルと同様ですが、
底付け方法を「ハンドソーンウェルト製法」「ステッチダウン製法」で行う事も可能です。

完成!

 

手づくり靴の完成です!

 

靴教室のスケジュールと料金について

2025年1月より当面休止させていただきます。

気まぐれで再会する場合もございますので、靴作りにご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

下記フォームよりお問合せください。

24時間以内にご返信差し上げます。

※メールフィルター等の設定により返信メールが届かない・迷惑メールフォルダに振り分けされる方がいらっしゃいます。
24時間以内に返信がない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
迷惑メールフォルダにも返信メールがない場合はお手数ですが、ドメイン指定受信で「kawas-kutsu.com」を許可するように設定し、再度お問合せ下さい。

     

    © 2025 千葉県柏市・松戸市の靴教室・ワークショップ・オーダーメイド靴のカワズ靴工房 Powered by AFFINGER5